mono

いつもありがとうございます!!家で過ごすことにしました。

monoをフォローする

今後の付き合い方と、理想の夫婦の言葉

スポンサーリンク

ご訪問いただきありがとうございます!

 

先週叔父夫婦からお誘いを受けて

ごはんを食べに行きました。

 

子どもの頃から可愛がってもらい

学生時代は誕生日になると

電車乗り継ぎ街で待ち合わせをして

両手いっぱいに洋服を買ってもらう

その二人との時間は10代の私にとって

少し背伸びをしたような緊張感と

どこか自慢げな感情の入り混じる

特別な経験でした。

 

そんなこんなで叔父叔母は近い存在。

私にも甥と姪がいますが

同じように関係性を築いていけるか?

 

小さいころは可愛がりましたが

大きくなるにつれてこっちから

遠慮がちに接してしまうかもな..

 

叔父たちは本当に話題豊富で会話上手

まるでこっちが会話を盛り上げていると

錯覚するぐらい( ̄∇ ̄)

 

話術に目が行きがちですが、

臨場感を持ってお話できるというのは

目の前の経験一つ一つにちゃんと

思いを込めているからだと思うんですよね。

 

行きたいところがあれば行き

美味しいものを紹介されればトライして

良ければ人にもおすすめして

話したい人がいればすぐに話しかけて

その場限りの出会いも長年の付き合いのように

いつも誰かを楽しませている

 

それ以上に、自分たちがいつも楽しんで

なんでも面白がって生きている人達

という印象です。

 

自分自身が生活を楽しみながら

何かしらいい影響を持つような

人間力のある大人であること

そうすれば将来甥や姪とも良い関係を

築けるのかもしれませんね。

 

叔父たちとは年齢はもちろん性格も

ライフスタイルも全くかけ離れているため

子どもがいない夫婦という共通点は

印象薄くて忘れるほどですが

 

同じ立場の夫婦なので

かけてくれる言葉の数々が

子どもを持つ経験のある人の言葉とは

また違う響きで

心に沁み入ったりします

 

子供がいない=責任がない

だと私は自虐のように

コンプレックスを持って言ってたのですが

それに気づいたみたいで

 

たとえば今大事にしている趣味

それは決して

責任がないからやっているわけではなく

好きだからやっているということを

忘れないでと言われました。

 

無自覚な自己否定に気付かされました。

明るくポジティブな心持ちこそが

二人をいつまでも輝かせている

理由なのかなとも思いました。

 

他にも楽しいブログがたくさんある
ブログ村へはこちらから🎵
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました