シンプル
シンプルに生きるをテーマにインテリアや
家の中のことを綴っていますが
性格上、物事を複雑にしては日々悩まされ
そこに焦点を合わせてしまうとブログが
人見知り克服記みたいになりそうなので気をつけてます^^;;
が、ブログを読んでくれているような方は
どちらかというと深く考える方な方が多いのかな
とも思ったりするので
些細な努力や失敗もたまに書き残そうかなと思ってます。よければお付き合いくださいm(_ _)m
ちなみに私は外で刺激をもらって元気になるタイプではなさそうです。
周りもみんな話さない環境か
会話が禁止されているとしたら
何時間黙ってても全然平気です。
そういう意味では辞める前の部署は最高でした。
会話を好まない雰囲気で
昼食時も自席で静かにするのがマナー
他の人ことを気にかけて手を差し伸べたりするような温かさもないけど
それがまあやり易かったりして
担当がしっかり決まっているので
尋ねる相手を間違えなければきちんと解決
淡々とした職場環境で仕事さえすれば良し
なんて思っていたのですが
結局コミュ力の優れた方たちはチャットなどで
気遣い合ったり情報交換したりして
温かいつながりを築いていたんですよ。
それを知って気の利く人、好かれる人の
フットワークを学ぶと同時に、
あぁ面倒だと絶望してしまった私は
いよいよ能力なしだと確信しましたね…
もちろん社会人たるもの
それなりにうまくやってきたし
自分では冷たい人ではないつもりです。
ただ一個一個の人との関わりがどうしても
一生懸命、重く巨大な壁を押してがんばってる
そんなイメージなんですよね。
先日こんなことを書いたそばから

今日もまたマンション内でコソコソと
逃げ隠れしてしまいまい自己嫌悪に陥っている私ですが( ̄  ̄)
隠れるとかタイミングずらすとか
複雑にしてるのは自分。
シンプルに物事を捉えられる人になりたいものです。
本
そんな風に悩んだ時に助けになるのが本です。
ミステリーサスペンス大好きですが
悩み解決になりそうな本も
寝る間を惜しんでも読みたいです
なになに
誰とでも15分以上 ホントに!会話がとぎれない!話し方 50のルール(野口敏著)
ですと?
一見小手先のようですが、著者の他の本を読んでみても核心をついていてました。
ただ外交的がゴールな感じは受けました。
その点では
【ほぼ漫画】億り人のひきこもり生活(内向型の頂点著)
の方が内向的に生きていくのに腹を括るのを助けてくれそうです( ̄∇ ̄)
実際にほぼ引きこもりの生活を始め
合わない人と関わることが無くなれば
晴れて平穏な日々の始まりかといえば
これで良しと思える行動をしていない限り
心は乱されるということがわかりました。
人生の教訓として
やった後悔とやらない後悔がよく比較されますが
同様の後悔は一回の挨拶や一回の声がけなど
日常レベルでも起こるわけで
逆に言えばそんな些細なことで逃げて
自分嫌いになることのないよう
気遣いとか優しさは常に持っていたいなと
そう思うのでした。つぶやきおわり〜
他にも楽しいブログがたくさんある
ブログ村へはこちらから🎵
にほんブログ村
コメント