食事
ご訪問いただきありがとうございます!
そろそろ友人が遊びに来る時期です!

私の方が地元ということで
食べる場所とか紹介することに
なると思うのですが・・
絶対的におすすめ〜って店がないので
苦労するかもしれません( ̄∀ ̄)
体裁とか映えとか気にしてたら
永遠に決まらないので
自分が知っている数少ない店から
たとえ地味でも何度か行ってる店を
示すしかないですよね^^
お店探しは嫌いじゃないから
家族や友達が遊びに来たときに
あまり失敗したことはなく
うまいこと良い店に連れていけたり
運もてつだって
その日にかぎり味が絶好調だったり
それなりに気の利いたピックアップを
できてきたと思うd( ̄  ̄)
滅多にないことだから成功させたい!
っていう思いで準備したから
というのも当然あるけど
実は来る側の楽しもうという姿勢
によるところも大きいんだろう
楽しもうとする人は結局
どんな場所に行ってもその中で
自分なりの楽しみや発見を
見つけるものだから。
案内
私がうれしくなるのは
こっちは普通の道のつもりなのに
他の街との違いを見つけ面白がったり
どこにでもいるだろう鳥や花にも
目を向け行程すら楽しんでる様子とか
見られたとき、あ〜楽しんでくれてるわ〜
とこっちまでうれしくなります
反対にお気に入りのコースを
歩いているつもりなんだけど
話に夢中でなにも見てない様子だと
刺さらなかったか〜と残念になったり
さらに残念なのは
未知のものへの受け入れ体制がなく
自分のいる世界がより優れている
って思っているために
ちょっとしたことが稚拙に見えて
違いを見つけては批判的に捉えたり
優越感に浸ったり拒絶したり
そんな気持ちがある人もいます
なぜいると断定できるのかというと
実際に出会ったこともあるし
私がそういうタイプだったからです・・
今は改めたと思います、たぶん( ̄ー ̄)
そう考えると
環境に順応できるってすごく
優れた才能だと思う。
ある程度楽観主義であり
ポジティブであり度量が広く
知的好奇心旺盛
そういう人に私もなりたい^^
他にも楽しいブログがたくさんある
ブログ村へはこちらから🎵
にほんブログ村
コメント